2013/05/22.Wed
飛鳥めぐり 石舞台古墳、飛鳥寺など

飛鳥めぐりは続いています…
巨大な岩は、石舞台古墳
もともとはこの岩は土で覆われていたそうです
見ず知らずのオジサンが写りこんでいますが…
どれだけ岩が大きいかわかります~
クレーン車もない時代にどうやって造ったのでしょうね?
神社やお寺、仏像も見ても
いつも「どうやって?」と、考えてしまします
歴史上に名前が残っている人々は、
実際こういうモノを作る重労働はしていないでしょう
指図して造らせていたことでしょう
大勢の人が働かされて、命を落としたりしながら
つくられたんだろうなぁ…
石舞台古墳も、被葬者は不明で、
蘇我馬子の墓ではないかという説があるそうです

中に入ってみましたが…う~ん、よくわかんない

飛鳥寺へ
ここも聖徳太子ゆかりのお寺
ここに、すごく良いお顔の大仏がいるらしいの。。。


友人がイチオシの飛鳥大仏
う~~~ん、ゴメン

仏像の価値とか…、
御朱印のありがたみとか…、
ワタシにはハードルが高すぎるよ~
友人は、ワタシより若いのですが…
子どものころから歴史好きということで、
お気に入りの仏像もあり、古墳も好きでホント詳しいのです!
おかげですごく勉強になります
ワタシがどこまで理解できているかアヤシイのですが

飛鳥板蓋宮跡

ここが皇居だったらしい
そしてここで、中大兄皇子が蘇我入鹿を滅ぼした“乙巳の変”が起きたのね
いわゆる大化の改新
ふ~~~ん。。。今はすごくのどかな良いところ
そもそも…実は大化の改新はなかったとか…
645年ではなくて646年だとか
議論されてるみたいだけれど、
ワタシにはあってもなくても何年でもイイんだけれど、
ここで暗殺された蘇我入鹿の首が…、
ここまで飛ぶワケないでしょ!と、友人と笑っちゃった
(きっとみんな思ってる


入鹿首塚
これら以外にも、欽明天皇陵、吉備姫王墓、飛鳥資料館など
よくばってたくさん見て回りました
翌日は、吉野山の桜を見に行く予定でしたが、
たまたま知り合った老夫婦に、
「今日の吉野の桜がすばらしかった」と聞き…
明日の天気予報は雨…ということもあり、
急きょ、吉野の夜桜を見に行くことに!
おいおい…慣れない自転車で走り回った後に、大丈夫かワタシ

でもせっかく来たんだから、行かなくちゃ~~!!と、
行ったのですよ
もりだくさんでウレシイ
きままな女子旅です♪

クリックで応援してね♪
- 関連記事
-
- 吉野山の桜
- 飛鳥めぐり 石舞台古墳、飛鳥寺など
- レンタサイクルで飛鳥めぐり 古墳と橘寺
Comment